毎回古い話ばかりで恐縮だが、35年前に廃線になってしまった別府(べふ)鉄道(兵庫県)に撮影に行った時のことを突然思いだし、写真を探し出した。 別府鉄道は1921年9月3日に別府軽便鉄道として野口線(3 …
去る10月12日、台風19号が猛威を振るって過ぎ去った。そのひと月ほど前の台風15号は私の住む千葉県を主なターゲットに猛烈な風による被害をもたらしたが、19号は広範囲に洪水による被害を与えた。各地で堤 …
2020年東京オリンピック大会まであと9か月ほどとなった。しかし、私にとってオリンピックといえば55年前、1964年10月10日に始まった東京での第18回大会である。 国鉄はその月初め、10月1日に東 …
私が貝島炭鉱を初めて訪れたのは1966年7月11日のことであった。今までのコラムに2度書いたことのある西日本への初旅の途中だった。呉市電や呉線の大型蒸機を撮影後、7月10日の夜中(1時50分発)に広島 …
1966年の夏の暑い日、千葉気動車区に目新しい気動車が2両いるのを発見した。翌日気動車区を訪ね、それが新しい動力システムを使った新系列気動車となる試作車両であることを知った。キハ90とキハ91(①②) …
2012年の夏、北欧を旅する機会があった。 シリアラインの客船に乗りたくてまずヘルシンキに一泊。夕方発のシリアラインの最上階(コモドアクラス)の部屋には高級ワインのサービスもあった。朝着いたストックホ …
かつて、房総半島の鉄道は夏になると急増する海水浴客のために、定期列車の倍くらいの臨時列車を増発して対応した。今や内房線の館山方面には優等列車が無くなり、夏期輸送など死語になっているが、1960~70年 …
長野でD50360のキャブに添乗という貴重な体験をさせてもらった私は、準急「おんたけ」で翌早朝名古屋に着いた。長野~名古屋の夜行列車は準急「きそ」が定番だったが、その1時間前を走る「おんたけ」は多客期 …
1964年の夏、高校3年生だった私は、もうすぐなくなるといわれていた大正の名機C51とD50にどうしても会いたくて、本来なら寸暇を惜しんで受験勉強をする時期に、学校と予備校の夏期講習直前2泊(夜行)2 …