私の目の前をC57重連が客車をひいて走る。蒸気を上げロッドはめまぐるしく動く。私は並走する電車からそれを見つめる。私はどこにいるのだ? 重連の先頭はC5730。ん? 関西本線? 名古屋のカマだ。次位は …
今から50年前、1968年10月1日からの福井国体に行幸される両陛下のために、お召列車が運転されることになった。その内、10月2日の、越美北線の越前大野から福井までの行程には、福井機関区所属の大正生ま …
大学2年生の6月。大学の鉄道研究会の新部員集めが一段落した頃、東武鉄道に残っていた蒸気機関車が全廃され、さよなら列車が走るとの知らせが舞い込んだ。新聞によれば記念乗車券が前売りされ、それを持った人(記 …
私は1969年3月4~10日に大阪・中之島の研修施設で行われたF損害保険会社の新入社員研修に、大きなカメラバッグと三脚を担いで参加した。せっかく交通費と日当付きで大阪まで行くのだ。ついでにちょっと足を …
1967年1月5日未明。私は中学以来の友人E君と、上越線の夜行電車に乗っていた。小出から分岐して大白川まで(当時)の只見線に行き、C11のひく5往復の列車を撮影するためだった。雪深い上越国境を越えてし …
2006年11月初旬、もう12年近く前の話だ。イタリアのトスカーナ地方を10日間ほど旅したことがある。シエナに8泊したのだが、そのうちの1日、蒸気機関車が牽く列車に乗ってトリュフ祭り(ある村の収穫祭) …
1965年から1970年のころ、九州北部の筑豊本線には、私の好きなD50型蒸気機関車(蒸機)と、その従台車を2軸に改造し軸重を軽くしてローカル線を走れるようにしたD60型が最後の活躍をしていた。どうい …
信越本線の難所碓氷峠の鉄路は横川軽井沢間11.2kmの標高差553mという急勾配(最大66.7‰)に対応するため、アプト式(歯軌条式のひとつ)により1893年3月に開業した。以来70年余を経て通常の粘 …
2012年10月下旬、米国コロラド州ボールダーで最も由緒あるホテルボールデラドに1週間ほど滞在した。初雪や農場の収穫祭、当時2歳の孫が通う児童館のハロウインパーティなどを楽しんだのち、帰国前の1日マニ …