かつて、房総半島の鉄道は夏になると急増する海水浴客のために、定期列車の倍くらいの臨時列車を増発して対応した。今や内房線の館山方面には優等列車が無くなり、夏期輸送など死語になっているが、1960~70年代はじめごろは違っていた。東洋一といわれた千葉気動車区の配属車だけでは不足で、全国各地から予備の車両やその年10月のダイヤ大改正に備えて新造された早期落成車をかき集め、更には臨時快速(さざなみ、かもめ)も含め、普段は気動車で運転していた普通列車を客車に置き換え蒸気機関車で運行した。鉄道ファンとしては、それは楽しい季節でもあった。
基本的に急行列車(1966年までは準急)はディーゼルカーが使われた。車体幅の狭い旧式のキハ17系も時には交ざって顰蹙(ひんしゅく)を買っていたが、機関車牽引の客車列車は普通列車(快速を含む)だけだった。
それが、房総西線(現・内房線)の電化工事が進む1968年の夏、ついに急行列車用の気動車がどうかき集めても足りなくなった。それだけ需要が大きかった。機関車は磐越東線無煙化(同年10月)のために発注したDD51を早期に落成させ、房総の夏臨に使うことになった。ところが今度は客車がない。地元の客車は気動車の置き換えと快速の増発でフル操業。そこで近隣の品川と水戸から客車を借りたのだが、急行用のスハ43系は余っておらず、少し古いオハ35系を借り入れた。当時は客車の近代化改造が進められていた時期で、室内灯が蛍光灯に、車内の木板が合成樹脂板に、そして扇風機の取り付けという3点セットの完了した車両は車体色が茶色(ぶどう2号)から青色(青15号)に塗り替えられていた。借り入れた客車はみな茶色だったが、室内はそのまま車体外部だけ青に塗り替えて、急行に見せかけることにした。
そうして走ったのがヘッドマーク付きの臨時急行列車、2往復の「うち房(下り55、56、上り52、54)号」①~③である。①は千葉駅4番線ホームに到着する下り急行55号。隣のホームにいるのは塩害対策として千葉にだけ10両新製配置されたステンレスのキハ35の900番台。もっと注目したいのは左手前の立ち売りの売り子が持つ品物。当時は大勢の乗客が買い求めた「冷凍みかん」。今そんな商品はあるのだろうか?②は佐貫町~上総湊の山間部。③は上総湊~竹岡の湊川橋梁を渡った先。いずれも電化のポールが建って、DL急行はこれが最初で最後の夏、を思わせた。(㊟上り54号の千倉~館山は蒸気機関車C57が牽引)
ところがその翌年、今度は房総東線(現・外房線)で臨時のDL急行「そと房」④がヘッドマークを付けて走った。更に千葉から東金線回り成東行きという客車快速も設定された。快速の方はDD51ではなくDE10だった⑤⑥。快速も青に塗り替えただけの古い客車だが、何と⑥の最前部の客車は定員の多い(座席間隔が狭い)オハフ61だ。背板は木板で下部だけモケットが貼ってあった。この時のDD51は関西本線名古屋-亀山間の無煙化用早期落成車で、この712号機はその後関西本線で活躍する姿が記録されている。
DE10はその翌年総武本線の臨時急行「犬吠」にも使われ、その時もこの客車だったと記憶している。犬吠の写真が所在不明なのでお見せできず残念だが、その撮影は八街~日向に出かけた。霧の濃い日でほかの撮影者は1人だけだったが、その高校3年生が翌年私の母校に入学、鉄道研究会にも入ってくれたのは何とも嬉しい出来事だった。