40歳を過ぎた頃、縁あってロータリークラブに入ったのを機に、少年時代の切手収集熱がよみがえり、ロータリー関連の切手や郵便物を集め始めました。
(写真をクリックすると記事が表示されます)
以前このコラムで「南紀のDF50」を取り上げたことがあるが、その際紹介しなかったディーゼルカー(DC)たちをまとめておきたくなった。かの地の鉄道は、私が育った千葉、つまりは房総・総武の鉄路とよく似てい …
続きを読む今月のロータリー50周年は中米のニカラグアです。ニカラグアはホンジュラスの南、コスタリカの北に位置し、19世紀までスペインやメキシコの支配下にありましたが、1838年に独立し、日本より9年早い1862 …
続きを読む今月のロータリー50周年記念切手は「オーストラリア」です。 オーストラリア最初のロータリークラブ(RC)は1921年創立のメルボルンRCです。ロータリーの活動は盛んで、国際ロータリー(RI)の年次大会 …
続きを読む「デコイチ」などと誰が言い出したのかはよくわからないが、全国各地で活躍し、両数も多かったD51型式の「デコイチ」が蒸気機関車の代名詞とも言われたのはもっともなことかもしれない。このコラムでも、「布原の …
続きを読む今月のロータリー50周年はエジプトです。 エジプトの最初のロータリークラブ(RC)は1929年にカイロで発足しました。翌1930年にはアレキサンドリアにもRCが誕生して、1955年にはギザ(1953年 …
続きを読む秩父鉄道といえば、「SLパレオエクスプレス」のC58363が有名だが、今から50年ほど前、そこは旧型電気機関車の聖地のひとつだった。西武鉄道のE71(ED10)やE61(ED11)、近江鉄道のED14 …
続きを読む年も改まり2025年がスタートしました。ロータリー50周年の切手もまだ3分の1をご紹介しただけで、今月はチュニジアです。そろそろスピードアップをしなければこのシリーズが終わりませんが、今月のチュニジア …
続きを読む